会員様ログイン

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら


商品検索

⇒商品カテゴリから検索
⇒商品名を入力

商品カテゴリ

神棚の祀り方


神棚を祀る場所について

神棚は家の中の最も清らかで明るく、家族全員が親しみやすくお供えしたり、拝礼したりするのに都合の良い場所を選びます。
目の高さ以上の高いところに、南向きあるいは東向きに設けます。

神棚を祀る方角

※上に部屋などがあり、人が神棚の上を歩くことのある場合は、これより上は何もないという意味合いの「雲」という字を白い紙(奉書紙など)に書いて神棚の上の天井に貼ります。

≪お勧めできない設置場所≫
またトイレと背中合わせの場所や、人が出入りをするドアの上などは避けるようにします。また、神棚と仏壇は同じ部屋に設置しても構いませんが、向かい合わせにすることは好ましくありません。

※住宅事情などで条件の整ったところに設置することが難しい場合もありますが、そのような時には、ご家族が一番よく集まる場所で、良いと思われるところに設置しても構いません。神棚を設けて神様をおまつりするということは、ただ条件の整った場所に設置すれば良いという訳ではなく、毎日の神拝や神様を大切に思う心が一番大切なのです。
※新しく棚を吊る際は、寸法をよく確認してから棚を吊ることをおすすめします。


お札の設置について

三社宮は中心の扉の内に神宮大麻(じんぐうたいま)、向かって右に氏神の神札、左に祟敬神社の神札をお祀りします。
一社宮を用いる場合は、手前から神宮大麻、氏神、祟敬神社という順番に重ねてお祀りします。

初めて神棚をまつる場合は、氏神さまの神社に依頼して神棚のお清めと今後の末永いご加護を祈願するために、神棚祓をしていただくと、より丁寧な祀り方となるでしょう。

一社宮

三社宮



神具の設置について

神具は、榊立(1対)、瓶子(=徳利・1対)、水玉(1個)、皿(2枚)、神鏡(1個)を最低限揃えます。
榊立・・・榊をお飾りします。
瓶子・・・お酒を入れます。
水器・・・お水を入れます。
高月または皿・・・向かって右側に塩、左側にお米を入れます。※お水とお米の場所が入れ替わる場合もあります。

榊は、毎月1日と15日に新しいものに取り替えます。その他のお供えは毎日取り替えましょう。
珍しいもの、季節のもの、到来物などがある時にはそれもお供えするとよいでしょう。

神具(調度品)の名称と意味合いの詳細はこちら


基本的なお供えの設置について

毎日お供えする物は、米・塩・水。もちろん、榊(さかき)はいつも絶やさないようにしましょう。
神棚にお供えする榊(さかき)は毎月の1日と15日に取り替えるのが一般的とされていますが、枯れてきたらこまめに新しいものと取り替えることも必要です。そのほか、お正月やお祭り、家庭内のお祝い事(結婚、誕生日、七五三など)がある時には、酒や季節の初物などもお供えしてお参りしましょう。


お参りするときの作法について

神棚はご家庭に神社があるのと同じですので、神棚へお参りする時の作法は、神社へお参りするときと同じで「二拝二拍手一拝」が基本です。
より丁重にお参りしたい時は、まず二拝してから祝詞(※家族の健康などを心の中で祈念しても可)を奏上し、その後に「二拝二拍手一拝」を行うという方法もあります。