お買い物かご

商品数:0点

合計:0円

カゴの中を見る

商品検索

⇒商品カテゴリから検索
⇒商品名を入力

商品カテゴリ

【伊勢講暦(いせこうごよみ)】 2026年版(令和8年)カレンダー

お伊勢さんのお正月 > 伊勢講暦 カレンダー 【伊勢講暦(いせこうごよみ)】 2026年版(令和8年)カレンダー

【伊勢講暦(いせこうごよみ)】
  2025年(令和7年)版カレンダー

   心のふるさと伊勢と全国を結ぶ。

2025年10月7日 11:00より
ご予約受付開始!
数に限りがございまして、規定数量に達し次第、終了となります。
お早めにどうぞ。

厳かに美しい光景。
今回のテーマは「第63回 神宮式年遷宮が始まる」

ご自宅用はもちろん、ご贈答用としも喜ばれております。

【「伊勢講暦 (いせこうごよみ)」とは?】
江戸時代、伊勢暦はわが国の代表的な暦でした。
お伊勢参りの「伊勢講」が日本の津々浦々に行き渡っていた江戸時代には、毎年新しいお札(神宮大麻) を配るために、伊勢から御師が日本中の村々を訪れました。そのとき、伊勢土産のひとつとして重宝されたのが「伊勢暦」です。八十八夜、二百十日などの農業に重要な日が記されたこの暦は、日常の必需品として人びとの生活に入り込み、伊勢との絆を強める役割を果たしたと言われています。この「伊勢講暦」は、その故事にちなんだ現代の「伊勢暦」。神宮と神領の一年がわかるカレンダーとして平成3年から毎年発行しており、毎回ご好評をいただいています。伊勢にまつわるテーマを年ごとに設け、美しい写真とともに伊勢の魅力を発信しています。

【2026年(令和8年)版 カレンダーのテーマ】
「第63回 神宮式年遷宮が始まる」

令和7年5月2日、遷宮行事の最初のお祭り「山口祭」が執り行われ、続いて長野・岐阜両県で御神体を納める器「御樋代木(みひしろぎ)」を伐り出す「御杣始祭(みそまはじめさい)」「裏木曽御用材伐採式」がありました。伐採された御神木は長野県、岐阜県、愛知県を経て伊勢に搬送され、川曳・陸曳により神宮神域に運び込む「御樋代木奉曳式」行われました。カレンダーでは、令和7年に斎行された一連の遷宮諸祭を現地取材で撮影した写真と、かつて詠まれた和歌や俳句などで紹介します。千三百年の歴史ある式年遷宮に寄せる、多くの人たちの意気込みや喜びを感じ取っていただけたら幸いに存じます。

【伊勢講ごよみ】
商品内容 :
●心 の ふ る さ と 伊 勢 と 全 国 を 結 ぶ 伊 勢 講 ご よ み
○2026年テーマ 「第63回 神宮式年遷宮が始まる」
伊勢の写真家 鈴木昭宏と遷宮取材班による撮影
○1・2月 山口祭(内宮)
○3・4月 御杣始祭(長野県木曽郡上松町)
○5・6月 御神木祭(長野県木曽郡上松町)
○7・8月 御樋代木奉曳(川曳)
○9・10月 御樋代木奉曳(陸曳)
○11・12月 御船代祭(内宮)
●概要
○サイズ B3判(51.5cm×36.4cm)
○7枚つづり (表紙1枚、カレンダー6枚)

無料会員登録で会員様限定のお買上額に応じたポイント(1pt=1円)およびお得な情報をお知らせさせて頂きます。ぜひご利用下さいませ。
伊勢宮 無料会員登録はこちらよりお進み下さい。
会員様以外でもご購入可能です。

【ご確認事項】
・ 日時の指定は備考欄へご記入下さい。
・ [銀行振込]をご利用の際は受付より10日以内にお手続き願います。

ー お届け時期 ー
カレンダーのみのご購入の場合 11月中旬より順次発送いたします。
その他の商品と同注文いただく場合「本商品の納期」に準じます。
「しめ縄」と同ご注文いただく場合「しめ縄の納期」に準じます。
  • NEW
  • 残りわずか
  • 限定品
販売価格(税込):
1,100
個  数: 

返品・交換について