ブログカレンダー

2月 2025年3月 4月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

旅の経験

 

先日、拝見したニュースのなかで、今の20代の海外旅行の選択肢として、

『パック旅行』の利用が多くを占めるというデータが出ており、

その理由の一番は、「損をしたくない」ということでした。

 

それが、ニュースになるということは、やはり、今までの世代の傾向と違い、

「ゆとり教育」が招いたツケといいましょうか、少し、おとなしいというか、

将来の夢が公務員という傾向と似たようなものがある気がいたします。

 

決して、「パック旅行」や「公務員希望」を否定するわけではありませんが、

今後の日本を背負う世代として、少し淋しい気がすることは、否めません。

 

私も、学生時代には、格安航空券と、なけなしのお金、リュック一つを背負って、

一ヶ月間、ヨーロッパを旅程を立てずに、廻った経験がありますが、

そこで、得た経験は、今でもかけがえのない財産となっております。

 

想像のなかでは、華やかで憧れであった大都市パリも、

すごく人間味あふれる下町のような街だと感じることが出来たことなど、

短い間ながら、それぞれの国、街の文化を肌で触れ、パンフレットには載っていない生活の一旦を

垣間見ることができたことは、観光名所だけでは経験できない旅の醍醐味のひとつです。

 

また、外に出てはじめてわかる日本の良さなども、自ずと頭を過ります。

単なる欧米文化、「洋風」なものへの憧れではなくなり、

その国のもつ、独自の文化や、そこで、精一杯暮らす人々のお金には換えられない豊かさなど、

今までの価値観を大きく揺さぶられたと申しましょうか、

「生きる」上で大切な、言葉には言い表せない何か一片を、得ることが出来ました。

 

その経験をひとつの糧に今では、日本独自の文化のひとつでもある「神棚」を発信していく仕事に就き、

誇りをもって、日々、従事させていただいております。

 

偉そうに云う程のことではありませんが、感受性のつよい、若い頃にしか出来ない経験を一つでも多く積むことが、

その後の人生で、必ず役に立ちます。「損得」を、どう捉えるかは人それぞれですが、

長いスパンで考えれば、旅に出て、私はずいぶんと「得」をしたと今では思っております。

 

 

カテゴリ:
雑記
タグ:

お客様

 

当店で扱っております神棚や神具、御霊舎(神徒壇)などは、一人のお客様の人生のなかで、

そう何度もご購入いただくものではありません。

 

ですが、一度ご購入いただいたお客様方から、二度、三度とご注文いただくことが度々ございます。

最初に会社用のものをご購入いただき、そのお届け後に、気に入って下さり、

ご自宅用、また、ご実家のご両親用と、また、その逆のパターンの場合であったりもします。

 

当ブログでも、商品お届け後にご感想をいただき、掲載の許可をいただいたお客様などを、

今年の春頃から、ご紹介させていただいておりますが、

そうしたご感想はいただかない場合でも、何も云わずにリピートしてくれるお客様の存在を

忘れてはおりません。

 

もちろん、一度きりのお客様へもその感謝の気持ちに違いはございません。

 

当店では、こうした沢山のお客様方に支えられて、ここまで何とかやってこれております。

酷暑のつづく、毎日ですが、この場をお借りし、暑中見舞いを兼ねて、

日頃のご愛顧にあらためて感謝申し上げます。

 

今後とも、何卒、神棚神具専門 伊勢宮を宜しくお願い致します。

 

 

カテゴリ:
神棚

taiko_20.jpg

 

 

taiko_kiso.jpg

taiko_kiso2...

 

当サイズは、20号のものです。

他に、25号、30号がございます。

 

 

【伊勢宮の神棚】

  最上位 木曾桧 太鼓屋根三社 縁束透し20号




伊勢神宮でも用いられる高級な材、木曾ひのき。

その木曾ひのきを惜し気なく、太鼓屋根で仕上げております。

匠の繊細な技術で組み上げた本格唐戸仕様。



【お神札(おふだ)の祀り方】

三社宮では中央に神宮大麻(じんぐうたいま)、向かって右に氏神様、左に祟敬神社様の神札をお祀りします。

こちらに『神棚の祀り方』を紹介しております。ご参考にして下さい。


【伊勢神宮のお神札(おふだ)適応サイズ】

こちらの神棚は、伊勢神宮のお神札の「角祓大麻」から、おまつりいただける大きさとなっております。




【木曾桧・太鼓屋根三社(たいこやね) 縁束透し(えんつかすかし) 20号】

商品詳細:

・材質 : 木曾桧

・外寸 : 高47 × 幅70 × 奥31cm

・内寸 (本社) : 高29 × 幅13 × 奥 8cm

・   (末社) : 高28 × 幅12 × 奥 8cm




無料会員登録で、会員様限定のお得な情報を、お知らせさせて頂きます。ぜひご利用下さいませ。
伊勢宮 無料会員登録はこちらよりお進み下さい(尚、会員登録は、永久に費用はかかりません)

会員様以外の方でもご購入可能です。
 

送料無料
 

カテゴリ:
神棚
タグ:神具 , 神棚 , 三社

 

ご親戚などご来客も多くなるお盆休みまで、あと10日程です。
 

酷暑の真っ只中ではございますが、打ち水などで、少しは暑さを和らげ、


その後、玄関や門口などの両脇に、『盛り塩』を据えてみるのいいかもしれません。

 

 

当店の『福呼び 盛り塩セット』では、盛り塩皿の下に敷く、木曾桧製の敷板をつけておりますので、


見た目にも引き締まり、気分的にも少しは暑さを紛らせてくれることでしょう。

 

 

日本人の「塩」の使い方というのは、食事だけにとどまらず、相撲の土俵上で撒く塩や、


『景気をつけろ、塩まいておくれ』という、歌詞にもありますように、神輿の通り道に先導が撒く塩など、


非常に多岐にわたり、日常・非日常を分けずして、生活・習慣に深く溶け込んでおります。


共通するのは「清める」という、日本人ならではの感覚と云えるかと思います。

 

 

 

はじめてみるのは、簡単です。
 

盛り塩の型は、欅(けやき)材を使用しておりますので、耐久性に優れ、何度でもお使いいただけます。


 

 

発売当初の不安として、「うまくつくれない」「やり方がわからない」といったお話しをいただくお客様が、


何名かはみえるかと予想しておりましたが、そうしたご相談は、今まで一度もございません。


また、返品/交換の依頼もなく、クレームはゼロです。

 

 

ですので、はじめての方でも、簡単にはじめられます。

 

 

 

head-morish...

 

 

 

ご贈答に、ご家庭・事務所用に、伊勢の福呼び 盛り塩で、『場を清め、福を呼ぶ』


『伊勢 福呼び 盛り塩』
の詳細はこちら >> https://www.isemiya.com/products/list.php?category_id=129

 

 

 

カテゴリ:
清浄品
タグ:盛り塩 , 神具

 

 

mitama_daiz...

 

mitama_daiz...

mitama_daiz...

 

 

さきほどの『厚畳』につづきまして、

 

昨日のブログ『御霊舎台座 及び 厚畳のご納品』にて、掲載させていただきました御霊舎用台座のご紹介です。

 

 

先にご購入いただいた御霊舎(神徒壇)に合わせるのはもちろんこと、

 

厚畳の繧繝縁を引き立てるように、こちらは、意匠を施さず、木曾桧本来の素材を生かしシンプルに仕上げました。

 

一見、普通の台にみえますが、熟練の宮職人による、指物技術を用い、細部まで品のある綺麗な仕事が施されております。

 

また、ここでは、伝わらないのが残念ですが、い草と、桧の香りが、こゝろを落ち着かせ、

 

御霊を鎮めるにふさわしい空間を演出してくれるということも付け加えておきます。

 

 

 

 

随時、ご希望の寸法での、ご注文、御見積を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 


 

  お問い合わせ窓口

 

    ・電話番号 : 0596-63-8805 ( 9:00 - 19:00 )

    ・Eメール  : info@isemiya.com  ( 24時間 )

    ・お問い合わせフォーム  : https://www.isemiya.com/contact/index.php  ( 24時間 )

 


 

カテゴリ:
御霊舎

厚畳

 

atujo.jpg

 

 

昨日のブログ『御霊舎台座 及び 厚畳のご納品』にて、掲載させていただきました厚畳のご紹介です。

 

畳の縁は、繧繝縁(うんげんべり)という、数あるなかでも、最も格式高い畳縁です。

 

誂える際には、黒の筋を中心にもってくるのが、基本とされております。

 

画像にありますものは、厚さ10cmで、お造りいたしました。

 

 

 

 

今後も随時、ご希望の寸法での、ご注文、御見積を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 


 

  お問い合わせ窓口

 

    ・電話番号 : 0596-63-8805 ( 9:00 - 19:00 )

    ・Eメール  : info@isemiya.com  ( 24時間 )

    ・お問い合わせフォーム  : https://www.isemiya.com/contact/index.php  ( 24時間 )

 


 

 

カテゴリ:
御霊舎

 

先日、当ブログでも「御霊舎のご納品」としてご紹介させていただきましたお客様から、

追加にて、ご依頼いただいておりました、

『御霊舎(神徒壇)用台座』及び『厚畳』が、無事完成し、お届けさせていただきました。

 

 

発送後、気に入っていただけたかな、と少々不安になりながらも、その日は帰宅したのですが、

その後、メールを開くと、お客様から御礼のメールと、お祀りいただいた写真が届いておりました。

その瞬間、ほっと胸を撫でおろすと同時に、感謝の気持ちで、胸がいっぱいになりました。

 

 

本ご依頼は、お客様のご希望をもとに、ご用意させていただいたもので、

現地を下見していない当方としましては、完成形は想像でしかなかったものですが、

お送りいただいた写真を拝見し、一目瞭然、お客様の見立ての良さに驚きました。

 

以下、お客様に了承を得た上で、いただいた御礼のお言葉とともに、お祀りの様子をご紹介させていただきます。

 


 

 本日、待望の御霊舎台座/厚畳が届きました。
 
 添付した、写真(少しぼやけてしまいましたが・・・)のとおり、お蔭さまで、とてもうまく飾棚に収まりました。
 
 家族もとても喜んでおりまして、伊勢宮 様には、ご配慮いただきまして、お礼を申し上げます。
 
 いつの日か、伊勢方面に出掛ける際には、そちらに立ち寄りたいと思います。
 
 本当にありがとうございました。
 

 

 

120730_1913...

 

 

 

御霊舎は、【伊勢宮の御霊舎 (祖霊舎,神徒壇)】中型御霊舎 木曾桧 板戸仕様 M-M-90T をお選びいただき、

三宝は、既にお持ちということでしたので、神具セット、八足案を含め、その他一式をご用意させていただきました。

 

今回の御霊舎用台座と、厚畳の大きさは、御霊舎とのバランスと、メンテナンスのことを考慮し、

上部にも若干余裕を持たせてございます。

 

 

おかげさまで、仕事冥利に尽きる、当方としましても完成が楽しみでもあった仕事でした。

本納品にて、無事完了ということになりますが、立場を越えた繋がりとして、今後とも続けていけたらと思っております。

ご家族の方にも宜しくお伝え下さいませ。

 

この度は、誠にありがとうございました。

 

 

カテゴリ:
お客様からのお声

 

当店、伊勢宮おススメ本のご紹介です。

 

本日、ご紹介いたしますのは、『伊勢二千年ものがたり』〜神宮鎮座から現代まで〜。

 


神都・伊勢の不思議を解き明かす
 

なぜ伊勢が天照大御神の地に選ばれたのか?


なぜ西行、芭蕉ら多くの文人たちの心を魅きつけたのか?

なぜ江戸時代“お伊勢まいり”が流行したのか?

豊富なカラー写真で“伊勢”を解き明かします。

神都の四季/伊勢の歴史を知ろう/「お伊勢さん」にふれよう/伊勢を巡ろう/伊勢を遊ぼう

足をのばそう…鳥羽〜志摩地方ガイド

【A5変型判/128頁】

 

ise2sennen.jpg

 

 

ご注文はこちら >> 伊勢二千年ものがたり ※伊勢文化舎様のご注文ページに移動します。

(メール便対応しております。)

 

 

カテゴリ:
関連書籍

お白石拾い

 

この日の午前中は、翌年の「お白石持行事」に備えた「お白石拾い」。

 

ぜひとも参加させていただきたかったこの行事でしたが、

 

大事な仕事の都合で残念ながら、私は参加することが出来ず、

 

元々、神領民である家内と、子供達は、暑い中、法被をもって出かけていきました。

 

 

神殿の敷地に奉納される白石は、

 

「こどものこぶし大の大きさで、透明感のあるもの」という規準があり、

 

今日、拾ったなかから、選別されると、全体の約10分の1程にしかならないそうです。

 

 

このなかに、自分が拾った白石が、あるかどうかは、ともかくとしまして、

 

華やかな行事を、裏で支える神領民の姿というのは美しいものです。

 

暑い中、皆で拾ったその白石には、みんなの汗が染み込んでいることでしょう。

 

 

 

カテゴリ:
伊勢

「志し高く」

 

『志し高く』

 

 

ソフトバンクの孫さんを崇拝しているわけではありませんが、

 

心に響く、ことばのひとつです。

 

 

当店でもその言葉を胸に、志し高く、「神棚出荷数 日本一」を目指しております。

 

決して、目指すところは「売上高 日本一」ではなく、

 

また、綺麗ごとでもなく、より多くの皆様のもとへ神棚をお届けし、お祀りのお手伝いをさせていただきたい。

 

 

そのこころは、目に見えた数字だけを競い、他を蹴落とすといった安売量販店的な発想ではなく、

 

そうした志しをもち、業界全体の向上に繋がっていけば何よりだと考えております。

 

 

外の世界に触れてはじめて、「伊勢」に生まれて良かった、また、「日本」に生まれて良かったと知ることがあります。

 

日本の文化に誇りを持ち、今度はそれを発信していくことも重要です。

 

 

より高いところにおいた設定なので、決して容易なことではございませんが、

 

そんな志しを立て、日々精進していけば、ふるさとである伊勢にも少しは恩返し出来るのではないかと思っております。

 

 

カテゴリ:
神棚
タグ:伊勢 , 伊勢宮 , 神具 , 神棚
このページの先頭へ戻る